top of page
杉村 徹 木工
Tohru Sugimura wood work
検索
sugiknotwood
2018年9月13日読了時間: 1分
杉村 徹 作品展
「銀座日々」で、個展を行います。 今年の2月に銀座の中で移転し再スタートした「銀座日々」。 ギャラリー内は、ビルの地下にあった以前の感じを残しつつ、自然光も入り少し明るい雰囲気になりました。 今回、娘 紗季子の作品も並びます。 私は21日、22日、23日 在廊します。...
閲覧数:65回0件のコメント
sugiknotwood
2018年7月26日読了時間: 1分
個展在廊日の変更
今日から始まりました、art gallery SightSでの個展の在廊日が変更になりました。 7月29日(日)が8月5日(日)に変更です。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。 今週末に台風12号が本州に上陸の恐れがあり、大雨になるという予報です。...
閲覧数:31回0件のコメント
sugiknotwood
2018年7月24日読了時間: 1分
個展 日日に
art gallery SightSにて個展「日日に」を行います。 art gallery SightS での初めての展示です。 SightSは、愛知県西尾市の東幡豆の海に面したギャラリー。 ギャラリーの2階にあるカフェ「モリトネ」からは、東幡豆の海が望めます。...
閲覧数:73回0件のコメント
sugiknotwood
2018年5月28日読了時間: 1分
「木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事」展
昨年出版された「木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事」西川栄明著(創元社)で取り上げられた、木工家20人が新宿のリビングデザインセンターOZONEで展示を行います。 一口に木工と言っても、本当に様々な表現スタイルがある、ということを実感できる展示です。...
閲覧数:30回0件のコメント
sugiknotwood
2018年4月22日読了時間: 1分
杉村 徹 角掛 政志 二人展
4月26日(木)から和歌山県那智勝浦の「isasazicon store」で、陶芸の角掛政志さんとの2人展が始まります。 杉村 徹 角掛 政志 二人展 2018年4月26日((木)ー5月6日(日) ・5月2日(水)お休み 午前10時ー午後7時 isasazicon ...
閲覧数:63回0件のコメント
sugiknotwood
2018年3月8日読了時間: 1分
杉村 徹 木工展 泉田 之也 陶展
3月10日(土)から、名古屋のギャラリー芽楽で、個展が始まります。 同時開催で、隣室では前回と同じく「泉田 之也 陶展 ー薄陶の行方VIー」 が行われます。 杉村 徹 木工展 2018.3.10(sat)〜25(sun) 12:00−18:00 休廊日:火・水...
閲覧数:47回0件のコメント
sugiknotwood
2018年2月24日読了時間: 1分
杉浦史典(陶人形)+杉村徹(木工)展
今日から、愛媛県西条市のGallery陶倶楽部で、杉浦史典さんとの2人展が、始まります。 一昨日最終の荷物(器)を発送して昨日無事届いたとの連絡に、ホッとしています。 昨日は朝から、PCが起動途中で電源が落ちてしまうというトラブル。...
閲覧数:40回0件のコメント
sugiknotwood
2018年1月16日読了時間: 1分
18人の 大鉢>小鉢展
年が明けて、もう半月が過ぎましたが、今年もよろしくお願いします。 今年は、平和な年になることを願っています。 お知らせ遅くなりましたが、今日から静岡県三島市の「iri」(イーリ)で、グループ展が始まります。 今年の展示は、ここからスタートです。...
閲覧数:17回0件のコメント
sugiknotwood
2017年11月19日読了時間: 1分
木のものづくり探訪
お知らせが遅くなりましたが、11月10日に創元社から出版された、「木のものづくり探訪 関東の木工家20人の仕事」(西川栄明・著 渡部健五・写真)で、私も取り上げていただきました。 一口に木工といっても様々で、筆者の西川さんの読み応えのある文章と渡部さんの素晴らしい写真から、...
閲覧数:39回0件のコメント
sugiknotwood
2017年11月18日読了時間: 1分
スタンダード そしてこれから
今日から、東京のギャラリー「陶 宙sora」で、「宙 開店20周年記念企画 vol.2 スタンダード そしてこれから」が始まりました。 これは、宙さん取り扱い作家58人が10点ずつ、定番的な作品5点とこれから新たに挑戦したいという作品5点の手のひらサイズの作品を作る、と...
閲覧数:28回0件のコメント
sugiknotwood
2017年9月23日読了時間: 1分
「この椅子が一番」
9月14日に出版された、「この椅子が一番」。 先日の gallery comoでの加藤尚子さんとの2人展「ある部屋に」の初日に、編著者の西川栄明さんがお持ちくださいました。 「あなたが思う名作椅子ベスト20」に始まり「買ってはみたけれど、失敗したなと思った椅子」まで38項目...
閲覧数:91回0件のコメント
sugiknotwood
2016年6月20日読了時間: 1分
登川誠仁 HOWLING WOLF
登川誠仁の1998年の「HOWLING WOLF」。タイトルは、アメリカのブルーズマン 故ハウリン・ウルフに因んでいる。なんともカッコイイ登川成人の横顔のジャケット写真は奥間聡。 登川誠仁の歌と六線(三線を改造したもの)に伴奏は、照屋林助の歌と三線、太鼓に、曲によってはエレ...
閲覧数:247回0件のコメント
sugiknotwood
2016年5月27日読了時間: 1分
犠牲になる人たち
Nonesuch Recordsから2002年に出た、アフリカのセネガルのスーパースター、YOUSSOU N'DOUR(ユッスー・ンドゥール)の「NOTHING'S IN VAIN (COONO DU REER)」。 このアルバムのカヴァー写真(愛聴しすぎて端の方の印刷が落...
閲覧数:47回0件のコメント
sugiknotwood
2016年5月18日読了時間: 1分
本棚の本
書棚に並ぶ本の背表紙にワクワクする。 そんな思いを刺激する、アメリカのシンガー・ソングライター ナタリー・マーチャントの「Leave Your Sleep」(2010年)のデザイン。 2枚のCDを収めるジャケットは、ハードカバーの80ページのブックレット。背表紙にアルバム・...
閲覧数:37回0件のコメント
sugiknotwood
2016年5月11日読了時間: 2分
Childhood こどもの時間
一冊の本を売る書店「森岡書店」。 そのまま本の題名になるのでは、と思わせる魅力的な謳い文句を付けられた、昭和初期に建てられた銀座のビルの一角にある小さな書店。 今回は、「Childhood こどもの時間」展 その一冊の本、「Childhood こどもの時間」Emily R...
閲覧数:82回0件のコメント
sugiknotwood
2016年5月5日読了時間: 2分
ダグラス・ラミスとミュージック・マガジン
写真は、C・ダグラス・ラミスの「ラディカルな日本国憲法」(1987年)晶文社(ブックデザインは平野甲賀)と「ミュージック・マガジン」の最新号。 なぜこの2冊かというと、40年程前にこの雑誌(当時はまだ「ニュー・ミュージック・マガジン」という誌名で、故中村とうよう氏が編集長)...
閲覧数:15回0件のコメント
sugiknotwood
2016年4月30日読了時間: 1分
JOE HENRY BLOOD FROM STARS
先日書いた、コステロとアラン・トゥーサンの「THE RIVER IN REVERSE」のプロデューサー、ジョー・ヘンリーの2009年のアルバム「BLOOD FROM STARS」 「圧巻だ。圧巻。打ちのめされてしまっている。」で始まるライナーノーツ。同感!...
閲覧数:74回0件のコメント
sugiknotwood
2016年4月27日読了時間: 1分
朽ちていく物
言葉ではその理由をうまく説明出来ないが、非常に心ひかれるものがある。 朽ちていく物朽ちた物も、そのひとつ。 写真集「OBSESSION」与田弘志(1994)、序文は武満徹。 十数年前に、書店で見かけてまさにobsession(取り憑く)された。...
閲覧数:57回0件のコメント
sugiknotwood
2016年4月23日読了時間: 2分
ELVIS COSTELLO & ALLEN TOUSSAINT
熊本で大きな被害をもたらした地震で被災した人たちの、悲しみや不安や不自由を思う。 災害が有ると、このアルバムのことを思い出す。 エルヴィス・コステロとアラン・トゥーサンの「THE RIVER IN REVERSE」プロデュースはジョー・ヘンリー。...
閲覧数:45回0件のコメント
sugiknotwood
2016年4月17日読了時間: 1分
note ノオト
この「note」というページは、自分のノートにちょっと書き留める、 という感覚で書いていこうと思う。 タイトルに有るノオトは、「の音」でもある。 音楽や本のこと、たまにはモノをつくることも。 音楽を聴いたり本を読むことは、モノを作る上でどのように作用しているのだろう。...
閲覧数:26回0件のコメント
bottom of page